危険物取扱者乙種第4類免状があると

危険物乙4の資格

今回は知名度&人気度上位の国家資格、危険物乙4類の免状取得に関する内容をお伝えします。

正式名称:危険物取扱者乙種第4類は通称乙4(おつよん)と呼ばれています。

危険物取扱者の免状が必要な仕事は沢山ありますが、身近なのは化学工場やガソリンスタンド、タンクローリーの運転手さんでしょうか?

皆さんよく利用するガソリンスタンドは、甲種か乙4の有資格者を必ず置かなければなりません。

よって必置資格と呼ばれています。

必ず必要だから必置資格なんだね

ハローワーク等での求人もかなり多く、危険物取扱者はほとんどが乙4の有資格者を募集しているので乙4があれば万が一現在の仕事を失業しても選択肢は広がりますので安心です。

ちなみに灯油やガソリン等を運ぶタンクローリーの運転手さんを目指す場合は、丙種があれば可能です。

まず危険物取扱者免状は、消防法で定められている危険物の取り扱いに必要な免状です。

スポンサーリンク

危険物の分類

危険物の分類は第1類から第6類まであります。

第1類:酸化性固体

塩素酸塩類・過塩素酸塩類・無機過酸化物・亜塩素酸塩類・臭素酸塩類・硝酸塩類・よう素酸塩類・過マンガン酸塩類・重クロム酸塩類等です。

第2類:可燃性固体

硫化りん・赤りん・硫黄・鉄粉・金属粉・マグネシウム・引火性固体等です。

第3類:自然発火性物質及び禁水性物質

カリウム・ナトリウム・アルキルアルミニウム・アルキルリチウム・黄りん等です。

第4類:引火性液体

ガソリン・アルコール類・灯油・軽油・重油・動植物油類等です。

第5類:自己反応性物質

有機過酸化物・硝酸エステル類・ニトロ化合物・アゾ化合物・ヒドロキシルアミン等です。

第6類:酸化性液体

過塩素酸・過酸化水素・硝酸・ハロゲン間化合物等です。

スポンサーリンク

免状の種類

甲種:第1類から第6類の全ての取扱いと定期点検と保安監督ができる

乙種:取得した免状の種類に該当する危険物の取扱いと定期点検と保安監督ができる

丙種:第4類の危険物の内ガソリン・灯油・軽油・重油・潤滑油及び引火点130度以上の物に限る・第4石油類及び動植物油類のみ等に限り取扱いと定期点検は出来るが保安監督はできない

乙4所持者は、第4類の引火性液体の取扱いと定期点検と保安監督 ができます。

甲種か乙種の該当する類の有資格者が立会えば無資格者も危険物の取扱いができるので、セルフ式ガソリンスタンドでは甲種や乙4の有資格者が必要とされています。

甲種は受験資格に制限がありますが、乙種丙種は誰でも受験できるので小学生でも受験できます。

小学生でも受けれるの⁈

甲種の受験資格を持たない人が乙1から乙6の全てを取得する場合もあります。

乙種全類取得者は、甲種と同じく全類取扱いと定期点検と保安監督はできるが、甲種有資格者が得られる甲種防火管理者および防災管理者の資格を有する者、防災管理者再講習を受講する義務を免除される者としてのメリットは受けることが出来ません。

スポンサーリンク

危険物の試験

甲種:危険物に関する法令・物理学及び化学・危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法

問題数は45問、五肢択一で試験時間は2時間30分です。

乙種:危険物に関する法令・基礎的な物理学及び基礎的な化学・危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法

問題数は免除無しの場合35問、五肢択一で試験時間は2時間です。

丙種:危険物に関する法令・燃焼及び消火に関する基礎知識・危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法

問題数は免除無しの場合25問、四肢択一で試験時間は1時間15分です。

上記の通り試験科目は全ての種類で3科目ですね!

3科目ならがんばれそう💧

合格基準は科目ごとに60%以上の正解で合格となり、1科目でも60%未満があれば不合格となります。

甲種は試験科目の免除はありませんが、乙種及び丙種は免除資格を有する者は免除科目があります。

乙種の免除資格者の場合は他の乙種危険物取扱者免状を有する者、火薬類の免状を有する者、他の乙種危険物取扱者免状を有しかつ火薬類の免状を有する科目免除申請者とされています。

丙種の免除資格者の場合は5年以上消防団員として勤務し、かつ消防学校の教育訓練のうち基礎教育又は専科教育の警防科を修了した者とされています。

乙種の場合他の乙種の免状を取得していれば危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法の10問だけの受験になるので嬉しい免除ですね!

合格するためには

乙4は例年合格率は30%くらいで、一見難易度が高そうですが競争試験ではないので各科目6割の正解で皆合格できます。

教本を利用しながら過去問を何度も繰り返すうちに自然と合格する力はついています。

また様々な教本と問題集が充実していますし、YouTubeにもわかりやすい動画がありますのでそれらを有効に利用しましょう。

受験申請は書面申請と電子申請がありますのでどちらかお選びください。

書面申請に必要な願書は消防試験研究センター又は各消防本部で入手できます。

私は近くの消防署に行ったら申請書類貰えましたので、最寄りの消防署に確認してみてください。

資格は自身の財産であり、万が一の保険になります!

それではみなさんの合格を陰ながら応援しています。

危険物乙4の資格資格
スポンサーリンク
シェアする
ginをフォローする