接骨院?整骨院?柔道整復師を将来目指す方

情報

こんにちは、今回は柔道整復師を目指す方や接骨院や整骨院はどんなところか疑問に思ってる方にお役に立てれば幸いです。

接骨院・整骨院は古くはほねつぎ院ともいい、打撲、捻挫、筋や腱の損傷、骨折、脱臼などの治療を行うところです。(柔道整復)

最近は接骨院より整骨院を多く見かけますが、接骨院も整骨院も同義であり治療内容に相違はありません。

柔道整復とは、投薬や注射を行わず患者とコミュニケーションをとりながら施術を行い、痛みを取り除き健康な体に回復させる治療法のことを言います。

スポンサーリンク

柔道整復師とは

柔道整復師は大学受験の資格のあるものが、国が認定した学校・大学で専門知識を3年以上習得し、解剖学、生理学など11科目の国家試験に合格して取得できる資格です。

柔道整復師は、厚生労働大臣より付与される国家資格で、柔道整復師が経営する整骨院は公的に認められた機関であり、外傷性の打撲、捻挫、挫傷、骨折、脱臼治療には健康保険を使うことが出来ます。

骨折、脱臼に対して施術を行う場合は、応急処置をする場合を除き医師の同意が必要です。

ちなみに疲労や加齢による腰痛、五十肩、肩こり、スポーツによる筋肉疲労、骨盤矯正、症状の改善の見られない長期の治療などは健康保険を使うことは出来ません。

また、通勤途中や仕事中におきた怪我などの負傷も労災扱いになるため、健康保険は使えません。

柔道整復師はあん摩マッサージ師、鍼灸師などとともに医療類似行為とされ、それぞれの国家資格を有する者のみが行う事の出来る業です。

柔道整復師は打撲、捻挫、筋や腱の損傷、骨折、脱臼などの治療を行いますが、レントゲン撮影や外科手術、投薬を行うことはできません。

カイロプラクティック、整体師は民間の資格であるため、医療類似行為はできません。

柔道整復術は日本古来の医術のひとつとされ、柔道の活法をもとに怪我を治療する技術として伝えられてきました。奈良時代や平安時代の文書には接骨という言葉が記され、骨や関節の損傷に関する記述が伝えられています。

柔道整復という言葉が使われたのは大正時代になってからですが、明治時代に主として西洋医学の技術を取り入れて発展し、昭和時代には主に柔道家がほねつぎ、柔道整復などという呼び名で開業し、庶民の身近な医療として継承されてきました。

スポンサーリンク

整骨院開設について

整骨院を開業するには、柔道整復師の有資格者を必要とします。

そして整骨院開設の際には、都道府県知事及び保健所に開設の届け出が必要です。

施術所の構造設備の基準や衛生上必要な措置が決められております。

下記のような決まりがありますが、正確な基準は各都道府県の保健所に確認してください。

・6.6平方メートル以上の専用の施術室があること。( 6.6平方メートルは 約4畳)

・施術室面積の決められた7分の1以上に相当する部分を外気に開放できること、ただしこれに代わる換気装置がある場合この限りではない。

・施術に用いる器具や手指等の消毒設備を備えてあること。

・3.3平方メートル以上の待合室があること。(3.3平方メートルは約2畳)

・常に清潔に保たれていること。

・採光・照明及び換気が十分になされていること。

当然ながら衛生面の条件が課せられていますね。

建物に掛かる費用もそうですが、機械や道具も高価な物が多いです。

開業時には日本政策金融公庫の「新規開業融資」を利用される方が多いようです。

各都道府県の融資制度もあるようですので相談してみるのも良いでしょう。

経験豊富な担当から良いアドバイスを受けることもあるようです。

スポンサーリンク

最近の整骨院

従来整骨院は骨折、捻挫、打撲等の外傷を負った患者および高齢者が主体でしたが、最近では腰痛、肩こりなどに悩む女性や会社員、学生が急増しており人気のある整骨院は繁盛しています。

保険診療を主として手技による治療に低周波治療器、遠赤外線治療器などの機械による施術をセットにしているところが多いです。

慢性の腰痛、慢性の肩こりや美容、ダイエットなどを対象に自由診療で施術する整骨院も増えてきました。

健康に対する関心が高まっているため疲労回復や癒しへのニーズは増加しています。

従来整骨院に通うのは 高齢者が多かったイメージですが 、昔とちがい最近の整骨院は清潔で明るくお洒落な整骨院も多く女性も気軽入れる雰囲気です。

不正請求は絶対ダメ!

過去には不正を働いた柔道整復師もおり、ニュースなどでも不正請求について騒がれましたが、柔道整復師の不正請求が発覚した場合、数千万~数億円の返還や数年にわたる資格停止処分などが科せられる場合があります。

不正請求には施術した部位を実際よりも増やして申請する水増し請求や、実際には治療に来ていないのに来たことにする架空請求などがありますね。

患者さんは療養支給申請書の内容をよく確認し必ず自分で記入・捺印しましょう。

白紙の用紙に記入・捺印するのは間違った請求につながる恐れがありますのでご注意を!

柔道整復師の方は志した初心を忘れず誠実にしっかりと患者と向き合い、ニーズにこたえる姿勢が大切ですね。

これから柔道整復師を目指す皆さんは様々な理由からこの道に進む事を考えているでしょう。

若者のコミュニケーション能力が乏しいと言われている現在、技術と話術を身に付ける事は強みではないでしょうか!

独立を視野に日々研鑽し、患者が満足する施術を提供できるようにがんばってください。

情報
スポンサーリンク
シェアする
ginをフォローする